御会式(おえしき)は、御本仏日蓮大聖人が弘安5(1282)年10月13日にご入滅(にゅうめつ・亡くなること)されたことにちなみ、報恩感謝の心で執り行われる法要です。日蓮正宗では、年中行事のなかで、もっとも重要な法要です
大聖人のお命は本門戒壇(ほんもんかいだん)の大御本尊
法華経の『如来寿量品』には、仏は、三世常住(過去・現在・未来にわたる永遠不滅)の尊い境界(きょうがい)から常にすべての人々を導かれる、と明かされています。また仏の入滅は、非滅(ひめつ)(肉体は滅しても、仏としての慈悲、さらにすべての人を救う智慧とお力は永遠)であると説かれています。
お経文のように、大聖人は、武州(東京)池上の右衛門大夫宗仲(うえもんのたいふむねなか)の館において、大勢のお弟子やご信徒が読経・唱題申し上げる中、安祥としてご入滅あそばされました。
こうして大聖人はご入滅の相を示されましたが、みずから、「日蓮がたましひ(魂)をすみ(墨)にそ(染)めながしてか(書)きて候ぞ」〔経王殿御返事685〕と仰せのように、大聖人の魂(たましい)は御本尊、とりわけ、多くの御本尊の一番の根源である、本門戒壇の大御本尊(総本山大石寺に安置)と一体(どの御本尊も皆、生きている日蓮大聖人である)となって、常に一切衆生を見守り、正しい教えを説き、本物の幸せに導かれているのです。
その三世常住、滅非滅を、大聖人が顕されたことを寿ぎたてまつるお祝いの儀式です。
立正安国論のご精神を現代に伝える
また、大聖人の大目的は『立正安国論』にお示しのように、南無妙法蓮華経の正法を立てて末法の衆生を救済し、安穏な国家社会を実現することにあります。よって日興上人、日目上人をはじめ代々の御法主上人も、そのご精神を継承されて折あるごとに申し状を奏呈(そうてい)し、正しい信仰を持つように国主を勧曉(かんぎょう)されました。
こうして700年以上にわたって伝えられてきた日蓮大聖人の尊いご精神を、未来に伝承していくこと、これはまさに「私たちの責務(せきむ)」です。
このことからも、昔から、日蓮正宗の信心をする家庭では「どんなに忙しくても、菩提寺(ぼだいじ)の御会式には必ず参詣しなければならない」と伝えられてきました。それは、御本仏日蓮大聖人へ真の報恩謝徳の思いを行動に表わし、本物の幸せが築ける大聖人の教えを世界に広宣流布していくことを祈り、自身が自行化他に邁進(まいしん)することをお誓いするための法要だからです。
御会式の意義を正しく理解し、菩提寺の御会式には家族そろって必ず参詣しましょう。
