妙縁寺は東京の本所吾妻橋にある日蓮正宗の寺院です。TEL:03-3622-5086

HOME > 日蓮正宗とは

日蓮正宗とは

日蓮正宗

 日蓮正宗は、建長5(1253)年4月28日、日蓮大聖人が「南無妙法蓮華経」の宗旨を立てられたことに始まります。

 大聖人は、自然災害をはじめ、個々の苦悩にいたる一切から、すべての人々を救うために、それらを根底からことごとく解決する教えを、まさに命をかけて弘め、弘安2(1279)年10月12日、ついに「祈りとして叶わざることなし」の、仏法の究極である「大御本尊」を顕されました。ついで日興上人を後継者の第2祖として選定し、仏法の一切を相伝して、みずから相承書にも「生涯をかけて弘めた日蓮の仏法の一切を、白蓮阿闍梨日興に付嘱をした」と明言し、弘安5年10月13日、61歳をもって入滅されました。

 

 日興上人は、大聖人がお住まいになられていた身延(山梨県)の地頭・波木井実長が仏法に背く行為を重ねたこと、また大聖人がかねてより「富士山に、世のあらゆる人々が参詣して過去のすべての罪を滅し、偉大な善因を積む正しいお寺としての戒壇を建てなさい」と仰せられていたことから、大御本尊はもとよりすべての重宝をお持ちして、お弟子方ともども身延の山を離れられたのです。

 

 こうして富士上野の地(静岡県富士宮市)に移られた日興上人は、正応3(1289)年10月12日、地頭・南条時光殿の寄進を受けて大石寺を開創し、万代にわたる仏法流布の礎を築かれました。

 

 以来、700有余年、日蓮大聖人の仏法は、日蓮正宗総本山大石寺に正しく伝えられています。

 

日蓮正宗の寺院とは

 日蓮正宗の寺院は、日本国の津々浦々にあります。

 各寺院は、それぞれの地域におけるご信徒の信仰の中心道場として、日蓮大聖人の教えを護り、伝え、また弘めていくところに、その意義があります。

 そのために、僧侶が住職として寺院に住み、ご信徒の願い出によって葬儀・法事等を執り行いつつ、常に大聖人のご法の在り方、形、またそのご精神を、どこまでも正しくご信徒にお教えしています。

 またご信徒は、寺院に参詣して先祖の供養などを行い、また一人ひとりが分に応じた姿でお寺を護り、法を弘めて、いよいよ「祈りとして叶わざることなし」の御本尊の大功徳をいただいています。

 こうして僧俗が和合して仏法の存続を計っていくところに、ますます仏法が盛んになり、多くに人々が幸せになっていくのです。

 

日蓮大聖人の教え

 釈尊(しゃくそん)は、今から約3000年前、人々を救うため50年間にわたって説法し、その最後の8年間で出世の本懐(目的)である法華経を説かれました。
 この法華経の予言どおり、釈尊滅後2000年が経過し、釈尊仏法の功力がなくなる末法(まっぽう)時代に、民衆を救済する仏として出現されたのが、日蓮大聖人です。
 日蓮大聖人は、法華経の極理を御本尊(漫荼羅)として顕され、その御本尊に向かって“南無妙法蓮華経”の題目を唱えることにより、いかなる人も仏の境界に至ることができると説かれました。