妙縁寺について

沿革

 妙縁寺はおよそ700年にわたって、日蓮大聖人の教えを正しく伝えてきた日蓮正宗総本山大石寺の 末寺 (地方寺院)です。
 正和元(1312)年ごろ、第3祖日目上人のお弟子、大夫阿闍梨日尊師によって「妙因寺」として建立され、寛永6(1629)年に総本山大石寺の第十九世日舜上人が、「正栄山妙縁寺」と改称し、再興されました。

 その後、下谷(現在は移転して池袋)常在寺、小梅(向島)の常泉寺とともに「江戸三ヶ寺」の一つとして、東都における布教の拡大や信徒のための行事執行など、重要な役割を担ってきました。

 かつては 大檀那 として、日野大納言や備中松山藩主の板倉勝澄公らも名をつらねていたと言われています。 

 昭和62年6月10日に、鉄筋コンクリート4階建ての近代的寺院へと一新し、総本山大石寺第67世日顕上人をお迎えして新築 落慶法要 を奉修し、現在に至っています。

歴代住職

大夫阿闍梨日尊師以降、今日まで多くの住職により運営されてきました。

その他 妙縁寺に関するページ

写真