妙縁寺では、毎月1日の、午前10時と午後7時に、「御経日(おきょうび)」と称し、これまでに願い出られた「 永代回向 (えいたい・えこう)」の各精霊(かく・しょうりょう)とご先祖、また願い出のあった各精霊とご先祖の「お 塔婆 (とうば)供養」を行なっています。
ある本に、
「先祖の血 みんな集めて 子が産まれ」 と書いてありました。たしかに、父親と母親がいて子供が生まれますが、その父と母は祖父母がいたから生まれ、祖父母は曾祖父母が、さらに曾祖父母は高祖父母が存在したから生まれることができたのです。そのように際限なく続いた親がいて、つまり、永(なが)いながい「生命のつながり」があって、初めて今の自分が生まれてきたのです。
しかも、いつの時代の親たちも、筆舌に尽くしがたい「子育て」の労苦を重ねてきました。子の世話は、昼夜を問わない、まさに「戦い」です。授乳、排泄物の処理、発熱などへの対処、寒暖にあわせた衣類の配慮など、数え上げたらきりがありません。そのうえ、それから十数年をかけて人間としてしつけ、周囲との接し方、世間的な常識など、社会に適応できるようになるまで面倒を見続けるのです。こうした「子育て」のバトンタッチが、想像を絶するほどの世代にわたって確実に行われてきたからこそ、今の自分の存在がある、これも事実です。
このように考えただけでも、ご先祖や両親には〈感謝せずにはいられない〉というのが、人間として懐(いだ)くごく自然な感情でしょう。ただし、そこで忘れてはならないのは、その感謝の気持ちを行動に現してこそ、真に「人間らしい、人間になれる」ということです。
そもそも、人間に生まれれば、誰もが人間として生きることができる、というものではありません。だからこそ、世間でも「恩知らずは、人間ではない」などといわれるのです。もとより、日蓮大聖人様は、
「世の中には、恩という大切なものがある。これを知っている者を人間と言い、知らない者を 畜生 と言うのである」〔趣意 聖愚問答抄399〕 と仰せられています。
やはり、亡くなった父母や先祖のための追善供養は、積極的に行うように心がけるべきです。