信仰を始めるにあたって何か儀式はあるのでしょうか?

 入信にあたっては、謗法払いをしたのち、御授戒(ごじゅかい)を受け、御本尊(ごほんぞん)を下付(かふ)していただきます。再入信の場合は勧誡式(かんかいしき)を受けます。

謗法払いほうぼうばらい

 入信に際しては、他の信仰の対象物となる他宗の本尊ほんぞんや神札、神棚かみだなや祠、念珠 ねんじゅ経典 きょうてん、お守り、縁起物(だるま、熊手、破魔矢)などを取り払います。これを「謗法払い」といいます。

 この謗法払いは日蓮正宗の信仰を清浄に実践していくために絶対に欠かせないものです。

御授戒ごじゅかい

御授戒ごじゅかいとは、一切の謗法ほうぼうを捨てて日蓮大聖人の正法しょうぼうを信仰することを御本尊ごほんぞんに誓う儀式です。 その際は、日蓮正宗の数珠 じゅず経本 きょうほんを用い、人生の新たな出発にふさわしい心がまえで臨みます。

御本尊下付ごほんぞんかふ

 御本尊下付とは、寺院より御本尊ごほんぞんをお貸し下げいただくことをいいます。


 私たちは、総本山の本門戒壇ほんもんかいだんの大御本尊を信仰の根源とし、所属寺院を信心の拠り所としていきます。さらに、勤行・唱題をはじめ日々の信心修行のため、私たちの家庭に、大御本尊のお写しである御本尊を下付していただくのです。

 御本尊のお取り扱いは丁重にし、自宅にご安置あんちする際には、僧侶の導師どうしにより、厳粛に入仏式を行います。僧侶が出仕不可能なときは、その指示により、法華講役員などが導師をつとめます。

勧誡式かんかいしき

 勧誡式とは、一度は日蓮正宗に入信しながら、創価学会などの邪義に惑わされて正しい信心を見失った人が、日蓮正宗の信徒として再出発するために行われる儀式です。


 ここでは、再入信に当たって、二度と謗法を犯すことなく、信行に精進することを御本尊にお誓いします。